blog

今年も無事終了しました。空風フェス。

スクールには2つのイベントがあります。2ヶ月に1回のペースで開催する「空風ラウンジ」と年に1回の「空風フェス。

ラウンジは個人レッスンがメインのスクールとしてのメンバーの交流会も兼ねた歌の会。

メンバーやその家族、友達なら誰でも参加できるイベントで毎回「お題」があります。

春なら桜、夏なら海という具合に歌う曲はお題に沿ってメンバーが自由にチョイスします。

この「ゆるい縛り」が好評で、どんな曲にしようか楽しく選んでいるようです。

フェスは他校でいうところの発表会でしょうか。

ただ、フェスなので出演者はおしゃべりもしますし、複数曲歌ったりもします。

今回から会場を神楽坂天窓に移して初参加の人も常連さんも思い切り歌い、応援しました。

会場で配られるサイリウムや電飾付きの指輪をつけて手拍子したりリズムに合わせてサイリウムを振ったり。

その模様は6台のカメラに納められさながらミュージックビデオのような仕上がりでベンバーに配られます。

小さなスクールなのでメンバー募集のポスター作りから会場との打ち合わせ、当日の運営

受付、出演者へのマネージャー業務w。司会進行など校長代理はフルパワーで頑張りました。

そして何よりステージに立つみなさんがむちゃくちゃ頑張りそして楽しんでくれました。

来年もメンバーの成長が楽しみです。

2023年から中野新橋「GALAXY TOKYO」で開催している空風ラウンジ。

フェス(発表会)は緊張するけど、もっとアットホームで気楽な歌の会があれば参加してみたい。そんな生徒さんの声で生まれたイベント。昼からちょっとお酒なんか飲んじゃって

毎回の「お題」から選曲した曲をみなさんの前で歌う。

そんな会ですが、今回は10月に新しい会場で開催の「空風フェス2025」の豪華リハーサルとしてフェス会場の「神楽坂天窓」さんでannexとして開催。

参加費はいつもより少し高くなりましたが、それ以上の内容だったと自負してます。

いつも通りのくじ引きによる1回戦の歌唱の後、テーブルでの美味しいランチ会。

その後、通常ライブさながらの講師によるピアノ弾き語りライブ。

さらに2回戦目の歌唱と、4時間があっという間に過ぎました。

とにかく音がいい。みなさんの歌唱が生き生きとして、いつも以上に楽しく歌えたと多数声を頂きました。開催して良かった。

10月はいよいよ今年の集大成「空風フェス2025」

こうして歌える幸せを噛み締めて。



もう10回。生徒さんに「空風フェス」以外の小さな歌の会を提供したい。友達や家族も一緒に楽しめる特別なイベントがしたい!とスタートした「空風ラウンジ」

気がつけば10回を迎えました。

23名の参加者で華々しく!でしたがここのところの天候の激変でおやすみの方もちらほら。

でも、でも、盛り上がりました。

毎回歌唱のお題が出るラウンジ。今回のお題は「雨」と「数字が入った楽曲」10回記念だから。

数字ってよくよく考えると結構曲の中にあるんですね。「2人」とか「午前5時」とか、

7月7日とか。。。。

今回はスペシャル企画ということでお食事の後に講師のミニライブと無茶振りリクエストコーナーを設けました。

楽しんでもらえたかな。無茶振りリウエストは「中森明菜さんの曲」そして「ちあきなおみさんの夜へ急ぐ人」でした。後者は特に大変でした。w

毎回は会場を提供してくださる「GALAXY TOKYO」さん。ありがとうございます。

次回のラウンジは9月。10月の「空風フェス」に向けてフェスと同じ会場「神楽坂天窓」で

いつもとは違ったラウンジになります。在校生やそのお友達、家族の皆さんとワイワイ

楽しい時間が今から楽しみです。

毎回、生徒さん(空風メンバー)の皆さんとそのご家族や友人の方と盛り上がる空風ラウンジ。

今年の1回目は2月2日に決定。

スクールのある中野富士見町から一駅、徒歩でも行ける素敵なミュージックラウンジ

「GALAXY TOKYO」で今回も開催。

フェスもいいけど、ラウンジは独特の雰囲気と盛り上がりがあります。

歌に向かう真摯な皆さんの姿もさることながら、人の歌を聞く、心から応援するそんな空気感とオーディエンスの所作がそれを導いてるのだろうかと思う。

今回の歌のお題はバレンタインにちなんで「告白」そして季節のテーマ「冬の歌」

何かに縛られての選曲もとっても楽しいのだ。

満員御礼。今回も楽しみましょう!



2年ぶりとなる「空風フェス」。無事11月30日終了しました。

昨年は新しい試みとして年に1回のフェスではなく、2ヶ月に1回の「空風ラウンジ」を開催していたのでフェスはお休みでした。

今年は講師一人の小さなスクールとしてはラウンジも定期的に開催、フェスもありで自分で言うのもなんですが、頑張りました。

開校して7年、毎年、いや、毎月課題ができて、修正して、トライしての繰り返し。

それはさておき、今回もメンバーの皆さんの数々の覚醒を目の当たりにするフェスとなりました。

小学3年生から90歳までなんと幅広な生徒さんたち。

楽曲も最新のポップスから懐メロ、演歌、ギター弾き語りやウクレレでオリジナル。ピアノ伴奏でのバラードなど、飽きないラインナップで33曲があっという間でした。

誰が良かったと書くと色々問題ありなのでw ここでは多くは語らず、当日の映像を壁面一杯に映して大音響で臨場感たっぷりに見る反省会で個別に話していこうと思います。

そうなんです。ライブは出演している人間はどう頑張っても自分を見ることはできないから、空風では毎回等身大のサイズの映像にライブハウスに近い音圧で当日の動画を見て反省会をします。

ラウンジ同様のみんながみんなを応援するスタイルは空風ならでわ。年齢も性別もジャンルも関係なく、ペンライトを振り、キラキラ指輪をつけて手拍子して、時に笑、時にため息をついて見守る。

お店の方も一緒にキラキラ指輪つけてくれました。

大きなホールで100人規模での発表会を20年近くやってきたけど、自分のスクールには似合わない。試行錯誤でフェスとラウンジをこれからもメンバーファーストでやってきたい。

歌詞を間違える人、思ったように声が出なかった人、思いのほか緊張して自分が出せなかった人、いつもいろんな人がいます。みんながみんな大成功でない時もある。講師一人で全員を満足させることは難しいけど、イベントが終わった時、誰一人嫌な気持ちにならないように、取りこぼさないように、全集中で頑張ろう。

今回も映像、画像、MC、アテンド、音響、照明、フード、いろんなサポートをしてくれたスタッフの皆さん、お手伝いの皆さんに感謝。

メンバーの皆さん、お疲れ様でした。

いや〜〜〜〜歴代最高に盛り上がった空風ラウンジでした。

思えばもう7回目。季節は一周半しているわけで。

最初の頃は恐る恐る歌っていたメンバーの皆さん。

2曲歌えるところを1曲だけだったり、「今回は見学だけ」なんて言ってたのが嘘のよう。

新メンバーも含めてガッツリ2回戦まで全員歌唱。

15人、30曲、手作りサンドイッチビュッフェと美味しいお酒であっという間の4時間。


皆さんのリラックスした歌も良いのだけど、

このラウンジの素晴らしいところは何と言っても皆さんの聴く姿勢。

応援の気持ち。

自分もこんな環境で歌ったらさぞ気持ち良いだろなぁって毎回思うのですが

今回はそれが最高潮でした。

そしてご夫婦やお友達、メンバー以外の方の歌唱も素晴らしく

熱気で汗だくでした。


レッスンが詰まってきて開催の時間をとることが難しくなって・・・

どうしようと悩んでいたけど、やっぱりこのラウンジは必要だ!と思いました。

来月はスクール最大のイベント、「空風フェス2024」

そして年明けには大新年会ということでまたまたラウンジを開催しようと思います。


渋谷の路上飲みだとか、スクランブル交差点の規制だとか、

悪いニュースばかり目立ってきた昨今のハロウィン。

でも、我が町のハロウィンはとても暖かくて幸せな気持ちになるイベントです。

そして少し疲れますw。

毎年恒例、スクールが属する商店街「和田商栄会」と「和田タウン」共同イベント、

「仮装してお菓子をもらっちゃおう!」

商店の店主が仮装して待ち構える中、それはそれはかわいいお化けたちがやってきます。

400組だっけか?

この町にこんなに子供がいたんだ!と思うくらい。

中にはスクールのことを初めて知る親御さんや、興味があったけどやっと話せたと

体験レッスンを予約していかれる方も。

子供も商店もwin-winなイベント。

今年はお隣のカフェ「B」さんも参戦。隣同士賑やかなのはこれまたいいね。

ダブル店長のワタルくんとピーくんはマリオとルイージ。

毎年ドラキュラな自分は陰キャなのでw、子供たちはマリオとルイージに大はしゃぎ。

お店の告知にもなったと思うし、お誘いしてよかった。

怒涛のお子様ラッシュの後、放心状態の二人が面白かった。

2つのコースがあって、昨年スクールの装飾が良くて今年も来たかったのに

コースが違うから回れなかったと、わざわざ終了後来てくれる親子もいて

気合い入れて準備した甲斐がありました。

今年は11月10日に2年ぶりにもりもりフェスタ(これまた商店会のお祭り)

にも歌のおにいさんとして参戦します。

それが終わると一気にクリスマスモード。

今年も駆け足ですね。

月に何度かライブをして、レッスンの仕事が目一杯あって、

毎朝隣のカフェで美味しいコーヒーを飲めて、

月に2回ほどの贅沢で美味しいものを食べに行く。

両親が来ればそれなりにもてなせるようになって、

街を歩けば知り合いに必ず会えて挨拶や立ち話ができる。

忙しくてなかなか会えないけど、友達がいて、大切な人がいて。

ぎっくり腰は頻繁だし、先日スライサーで指は切ってしまったけど、

ちょっと怖いくらい今、幸せです。

上を見たらキリがないし、下を見たら底はない。

この幸せがどこかの誰かの思惑で、例えば争いや災害で、途切れないことを祈るばかり。

スクールは明後日恒例の「空風ラウンジ」

来月はいよいよ「空風フェス」イベントはまだまだ続くのだ。

定期的に(2ヶ月に1回)開催している空風ラウンジ。今回は今月27日(日)開催。

毎回「本日のお題」に合った楽曲をメンバーがセレクト。

おしゃべりあり、歌あり、お食事お酒ありの楽しくてあっという間の4時間です。

メンバーとその家族や友人なら誰でも参加できるラウンジは中野新橋のおしゃれなミュージックラウンジ「Galaxy TOKYO」にて開催。次回は大新年会!


そして2年ぶりの空風フェス!スクール最大のイベントです。

今回も生演奏あり、カラオケあり、たくさんのメンバーが参加します。

11/30(土)中野坂上「MELODIA TOKYO」さんにて12時より開催。

入場無料。(1ドリンクオーダーお願いします)

コロナの数年を取り戻すようにスクールもメンバーも生き生きと活動しています。

2018年の今日、静かな町に小さなミュージックスクールがオープンしました。

恩師の死、その後のゴタゴタ、母校の閉校。

激動の春。前年暮れに駆け込みで物件を探し、手探りで教室づくり。

プレオープンを経て5/16に正式に開校したのがついこの間のようです。

レッスンの時間より、大きな窓から通りを眺めている時間のほうが長く

先は全く見えなかったけど、不思議と不安はなかったなぁ。

やっと軌道に乗りかけていた2020年。

世界はコロナで一変しました。

密室で歌をレッスンするなんてとんでもない!そんな空気が町に漂っていた気がします。

考えすぎではなく、カラオケやライブハウス、ボイトレなんてことはもうこの先

ずっとできなくなるのでは?と覚悟したことを覚えています。


さらに時は流れ、お休みしていた生徒さんがぽつりぽつりと戻り始めた2022年。

新しい生徒さんがちらほら通い始めた2023年。

そして今年。


生徒さんが不安にならないように武士は食わねど高楊枝。

どんとかまえて、忙しいふりをしてw

いやぁ、よく耐えました。頑張ったね。


今日から7年目のスタートです。

この先まだまだいろんなことがあるだろうけど、大切な生徒さんと

大好きなご近所の皆さんと、応援してくれる仲間と、

いつも心に歌を。胸にメロディーを。


1日1日大切に、1レッスン1レッスン丁寧に、過ごしていけますように。

ここ最近、数年ぶりに大きな喘息の発作が起きて毎晩苦しい。

横になればやってくる発作。数日一睡もできない夜が続いた。

その前は光アレルギー・・・・顔面がボロボロになってやっと回復してきた。

校長代理はこのように散々なわけだけど、スクールはコロナ禍を経て

おかげさまで今月7年目を迎える。

5/16創立記念日。

とりあえず、平和に、静かに、生徒さんと迎えたいものだ。

どうか、発作で枯れてしまった声が戻りますように。

長くこの仕事をしていると不安になる時もある。

自分のレッスンはこれで良いのか?

スクールの運営は間違っていないか?

今日生徒に言った一言は伝わっているのか?

自問自答をいちいちしてたら心も体ももたないので知らないうちに保つようになった仕事との距離感。

うまく付き合っているんではないかと自分では思ってる。

とはいえ隣の芝生は青々としているのだ。

恩師の死を最大のチャンスに大きく羽ばたいた仲間の活躍や、こっそり盗まれたsoulで手広く広げたスクール運営してる少年A。

自分のライブや生徒の発表会など本当にスマートにこなせる元生徒のトレーナー。

忙しい中にも自分の時間を持って夫婦で海外に旅行に行ったり新しいことにチャレンジする同志。

みんなの中に自分の正解はないのに、どうしても比べてみたり、羨んでみたり。

今月、長年通ったスポーツジムを退会して昨日パーソナルジムに入会した。

生徒さんの紹介で、隣街に新店舗を出すというトレーナーさんのところにお世話になることに。

体験入学後、即入会した。

毎日10キロ走っている。もう4年目だろうか。もちろん雨の日や雪の日、体調が悪い時は除く。

ジムには入ったり退会したりを繰り返し中途半端に鍛えている。

52年、自分は自分の割れたお腹を見たことがないw。

死ぬまでに1度は行きたいギリシャとドイツロマンス街道。そして一度は見たい自分の腹筋。

パーソナルジムの全てを知っている訳ではない。だって昨日が初めてだから。

けど、初めてでも十分にわかった。一人で取り組むジムとは全然違う。

こんなにも意識して、そしてこんなにも頑張れるのはトレーナーのおかげ。

「ナイスフォーム!」「あと3回頑張って!」「肩を上げないで」

言われるたび、そばで伝えてもらうごとに、体は疲労しているのに心の水底からパワーが湧く。

そうしてトレーニングしているうちにあることに気づく。

これは普段自分がしてる事とおんなじだ。

一人で歌っても、一人で練習しても歌は上手くなるかもしれない。

けど、そばで誰かが見続けて、言い続けて、一緒に歌うことって、別物なんだ。

特に発声練習の時、一緒に声を出すことで自分の持つ力以上の声を出した生徒を自分は多く知ってる。

ジムとボイトレではまた違うか・・・と一瞬思いかけて首を横に振った。

どちらもトレーニング。そしてどちらもトレーナー。

自分のしてることの意味やある意味正解を自分が生徒になって改めて感じた良い休日だった。

先月あたりがら問い合わせフォームより問い合わせしたのに返信がなというメールが多数届いています。なんらかのエラーが考えられます。大変ご迷惑をおかけしました。

また、習い事をしたいという熱い思いのメッセージにレスがないのはどれだけ淋しく残念だったかと考えると申し訳ない気持ちです。

今後このようなことがないように気をつけたいと思いますが、問い合わせしても3日以上返信がない場合はトラブルの可能性が高く、よろしければ直接メールかお電話ください。

もちろん最初からお電話やメールを頂いても構いません。よろしくお願いします。


電話 070-5016-1108  レッスン中など出れない時がありますがメッセージあれば折り返させて頂きます。

Mail : sorairo.kazaoto@gmail.com


music school 空の色と風の音

〒166-0012 東京都杉並区和田 1-51-1 ホートパレス

TEL: 070 5016 1108

問い合わせ